価格・納期については下記を確認ください。 http://calux.jp/dioxin/
(株)日吉は、分析・測定から工業薬品、施設管理、環境保全まで幅広い分野で環境事業をトータルサポート
価格・納期については下記を確認ください。 http://calux.jp/dioxin/
ケイラックスは平成17年に公定法として認定(平成17年環境省告示第1の1)を受けています。適用範囲については、下記を確認ください。 http://www.calux.jp/useproposal0.html
下記ページに当社で行っている一斉分析について書かれていますので、ご確認ください。 詳しい項目についてはお問合せください。 残留農薬試験
この分析では、試験室での分析に加え、現地調査・分析が必須となります。 浴槽水、プール水等検査
試験検査には約3週間の期間を要しますので、日程のゆとりをもって申請していただきますようお願いいたします。 浴槽水、プール水等検査
登録品以外でも効果のある薬剤は存在するかもしれませんが、有効性、安全性の面で検証が不十分な恐れがあります。 一方、協議会に登録された薬剤は効果の面でも安全性の面でも自主基準を満たしており、有効性、安全性が一定水準以上に確[…..]
レジオネラ属菌は自然界に広く分布している細菌です。レジオネラ属菌感染の主な症状は高熱・咳・たん・頭痛などですが、重篤な場合には肺炎を起こし死に至る場合もあります。レジオネラ属菌は健康な人に対する病原性は低いが、ガン・代謝[…..]
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(いわゆる感染症法)によれば、レジオネラ症と診断した医師は直ちに患者の年齢、性別、診断方法等を保健所に届ける規定になっています。医師による届出だけで、患者が隔離など[…..]
レジオネラ属菌を含めて細菌類は、循環冷却水中よりも冷却塔や循環配管内に形成されたバイオフィルム(細菌類・原生動物などの微生物や土砂からなる粘性を帯びた付着物)の中に多く生息しています。特にレジオネラ属菌は、バイオフィルム[…..]
レジオネラ属菌は土壌や淡水中に広く存在する細菌で、土埃などと共に空気中を運ばれ、冷却塔から冷却水中に混入すると考えられています。
レジオネラ属菌検査は、『レジオネラ症防止指針(第4版)』に記載の「感染危険因子の点数化(スコア化)と対応」を参考にして定期的な検査の頻度を決めます。状況に応じた感染危険度を 1.菌の増殖とエアロゾル化の要因 2.環境・吸[…..]
レジオネラ属菌は一般的な細菌検査法では検出されず、専用の方法での検査が必要です。 日吉ではサンプルを採取して持ち帰り「レジオネラ症防止指針(第4版)」第5章 レジオネラ属菌の検査法記載の方法に従って検査を行っています。
2007年の時点で、レジオネラ属菌には55菌種が確認されています。現在、レジオネラ属菌種の病原因子が解明されていないので、全ての菌種がレジオネラ症を引き起こす可能性が有ると考える必要があります。従って、通常の検査では菌種[…..]
冷却塔の使用開始時には、冷却塔の物理的清掃を行うとともに系内の化学的洗浄を行います。(化学的洗浄は使用終了時にも行う) 冷却水系を化学的に殺菌洗浄するには、過酸化水素、有機系殺菌剤、または塩素剤を循環させます。 化学的洗[…..]
清掃、消毒等の対策により、一旦レジオネラ属菌数が検出限界以下であることが確認できても、その系内でのレジオネラ属菌の完全消滅を意味するわけではなく、また新たな混入も考えられるため、再び増殖する場合が多く見られます。 よって[…..]